◆〈〈〈 OPManager解説 〉〉〉---------------------------------------------------------------------------
OPManager:
・SNMP対応のエージェントレスサーバ・ネットワーク統合監視ツール。
・WindowsServer2008 R2に対応。
・WebGUIによる管理。
・仮想サーバ(VMware ESX、Hyper-V)、物理サーバ(Windows、Linuxなど)の監視が可能。
・サーバ、ルータ、スイッチ、デスクトップ、プリンタ、UPS、無線LAN機器の死活監視、性能監視が可能。
・無償版があり、10ノードまで監視が可能。
OPManagerのエディションは2つ。
①Essential Edition
2000台以下の中規模ネットワーク向けで、単一サーバ構成。
②Enterprise Edition500~10000台をこえる大規模ネットワーク向けで、分散サーバ構成(セントラルサーバとプローブサーバ)
システム要件
ハードウェア CPU:Corei5 3.5GHz、メモリ:4GB以上、ハードディスク:40GB以上
OS Windows Server 2003/2008/2008R2/2012、Redhat Enterprise Linux 4/5/6
Webクライアント IE7.0以上、Firefox2.0以上、Chrome4.0以上(推奨解像度:1024×768)
◆〈〈〈 環境 〉〉〉---------------------------------------------------------------------------
OS:WindowsServer2008 R2 64bit (フルインストール)
コンピュータ名:OPManager
◆〈〈〈 事前準備 〉〉〉---------------------------------------------------------------------------
OpManagerサイトからインストーラをダウンロード。
ダウンロードURL:http://www.manageengine.jp/products/OpManager/download.html
インストーラ:ManageEngine_OpManager_64bit.exe
◆〈〈〈 インストール手順 〉〉〉-------------------------------------------------------------------------
1. インストーラ『 ManageEngine_OpManager_64bit.exe 』を実行。
2. [ Wellcome ] 画面が表示。
『 Next 』をクリック。
3. [ ライセンス承諾 ] 画面が表示。
『 Yes 』をクリック。
4. [ インストールエディション選択 ] 画面が表示。
『 Free Edition 』をチェック。
『 Next 』をクリック。
5. [ 言語選択 ] 画面が表示。
『 Japanese 』をチェック。
『 Next 』をクリック。
6. [ インストールディレクトリ選択 ] 画面が表示。
『 Next 』をクリック。
7. [ Windowsサービスでの実行 ] 画面が表示。
『 Install as Windows NT Service 』をチェック。
『 Next 』をクリック。
8. [ プログラムフォルダ ] 画面が表示。
『 Next 』をクリック。
9. [ Webサーバポート設定 ] 画面が表示。
ポート番号『 80 』を入力。(デフォルトは80)
『 Next 』をクリック。
10. [ 登録情報入力 ] 画面が表示。
Countryに『 Japan 』を選択。
『 Next 』をクリック。
11. [ インストール情報確認 ] 画面が表示。
『 Next 』をクリック。
12. [ サーバモード選択 ] 画面が表示。
『 Standalone or Primary Server 』をチェック。
『 Next 』をクリック。
13. [ データベース選択 ] 画面が表示。
『 POSTGRESQL 』をチェック。
※POSTGRESQLはパッケージにバンドル、MSSQLは事前にインストールが必要。
『 Next 』をクリック。
14. [ 注意喚起 ] ダイアログが表示。
※インストールフォルダをアンチウィルス、バックアップ対象から除外するよう喚起
『 OK 』をクリック。
15. [ インストール完了 ] ダイアログが表示。
※インストールフォルダをアンチウィルス、バックアップ対象から除外するよう喚起
『 Finish 』をクリック。
★インストール完了
◆〈〈〈 Webサービスポート解放手順 〉〉〉-------------------------------------------------------------------------
リモート端末からOpManagerにブラウザアクセスできるよう、Windowsファイアウォールセキュリティ設定でポート 80 番を解放する。
新しい規則名 : CPManager(HTTP-通信)
新しい規則の説明 : CPManagerのHTTPアクセス用
1. [ スタート ]-[ 管理ツール ]-[ 管理マネージャー ] を起動。
2. [ サーバーマネージャー ] 画面が表示。
機能 :『 セキュリティが強化されたWindowsファイアウォール 』-『 受信の選択 』を選択。
『 新しい規則 』をクリック。
3. [ 規則の種類 ] 画面が表示。
『 ポート 』をチェック。
『 次へ 』をクリック。
4. [ プロトコル及びポート ] 画面に遷移。
『 TCP 』をチェック。
『 特定のローカルポート 』をチェックし、ポート番号『 80 』を入力。
『 次へ 』をクリック。
5. [ 操作 ] 画面に遷移。
『 接続を許可 』をチェック。
『 次へ 』をクリック。
6. [ プロファイル ] 画面に遷移。
『 ドメイン 』『 プライベート 』『 パブリック 』をチェック。
『 次へ 』をクリック。
7. [ 名前 ] 画面に遷移。
名前に『 CPManager(HTTP-通信) 』、説明に『 CPManagerのHTTPアクセス用 』と入力。
『 完了 』をクリック。
8. [ サーバーマネージャー ] 画面に遷移。
受信の規則リストに OPManager(HTTP-通信)が有効化になっていることを確認。
★Webサービスポートの解放完了。
次回は、インストール後の初期設定。。。。